特徴・サービス
当センターの特徴
「今日は楽しかった。明日もまた来よう。」と思っていただけるよう、職員一同努力している施設です。
デイサービスの一日
8:15 | 【健康体操の開催】 専門の先生の指導にて週2回(水・金曜日)地域の方々が健康体操を行ってい ます。 |
8:30 | 【お迎え】 ご自宅までお迎えに行きます。(お住まいの地区により、お迎え時間が異なり ます。) |
9:15 | 【センターに到着】 到着後、水分補給、健康チェックをします。(血圧・脈拍・体温) |
9:45 | 【入浴】 お身体のご不自由な方の個浴、歩いて入ることの出来る大浴槽(温泉気分で) など、お一人おひとりの状態に合わせた方法で安心して入浴を楽しめます。 (但し、入浴のみのサービスは行っておりません。) |
10:00 | 【朝の挨拶】 その日の予定やお昼の献立、今日は何の日(歳時記)などを お伝えすることでデイサービスの1日が始まります。 |
10:30 | 【ゲーム・リハビリなど】 まずは体をほぐしていただく準備運動を。 その後は日常生活の動作に関連する様、趣向を凝らした運動プログラムや ゲームなどを行います。 また、ご希望の方にはリハビリの専門職(作業療法士)がお手伝いさせて頂き、 お体に合ったリハビリのプログラムを行っていただきます。 |
11:15 | 【ティータイム】 活動中の小休憩です。 1日を無理なく過ごしていただくためにもお茶で一息ついていただきます。 |
12:30 | 【昼食(コーヒータイム)】 栄養士が栄養バランスを考え、調理師が真心込めて作った料理を食べて頂けま す。また、食後は挽きたてのコーヒーも楽しんで頂けます。 |
13:00 | 【口腔ケア】 食後には口腔ケアを。 ご依頼頂ければスタッフがお手伝いいたします。 |
13:30 | 【趣味活動・レクリエーション・園芸】 趣味活動(カラオケ・風船バレー・手芸・絵手紙・習字など)の中でお一人お 一人に合った個別の関わりを行います。お好きなものから選んで参加して頂き ます。 |
15:50 | 【手作りおやつでひと休み】 季節の食材などを使った手作りのおやつを毎日ご用意しております。 |
16:00 | 【整理体操・脳トレ】 1日の終わりに軽く体を動かして頭も体もすっきりとお帰りの準備を 身体から行っています。 |
16:45 | 【お送り】 ご自宅までお送りします。 |
サービス内容
(1)送迎
送迎を希望する利用者の方には送迎サービスを行います。送迎車両には介護従事者が添乗します。
(2)健康管理
受付後健康チェックを行い、その日の体調に留意し活動を行います。
(3)養護
日常生活動作能力の程度により、必要な支援及びサービスを提供します。
ア:排泄、食事等の介助
イ:移動、移乗の介助
ウ:その他必要な身体の介護
(4)食事
お食事を希望する方には栄養豊かな食事を適温にて提供します。
ア:食事の準備、配膳・下膳
イ:食事摂取の介助
ウ:その他必要な食事介助
(5)入浴
家庭において入浴することが困難な方には、木曜日を除く毎日、ご希望に応じて入浴サービス
(一般浴、個浴)を提供します。
ア:衣類着脱の介助
イ:身体の清拭、洗身、洗髪等
ウ:その他必要な入浴の介助
一般浴 個浴
(6)機能訓練
体力や機能の低下を防ぐために必要な訓練及び日常生活に必要な基本的動作を維持するため
の訓練を行います。
(7) 生活相談
利用者及びその家族の日常生活における介護等に関する相談及び助言を行います。
ア:疾病や障害に関する理解を深めるための相談・助言
イ:日常生活動作や具体的な介護方法に関する相談・助言
ウ:自助具や福祉機器、住宅環境の整備に関する相談・助言
エ:その他在宅生活全般にわたる必要な相談・助言
送迎を希望する利用者の方には送迎サービスを行います。送迎車両には介護従事者が添乗します。
(2)健康管理
受付後健康チェックを行い、その日の体調に留意し活動を行います。
(3)養護
日常生活動作能力の程度により、必要な支援及びサービスを提供します。
ア:排泄、食事等の介助
イ:移動、移乗の介助
ウ:その他必要な身体の介護
(4)食事
お食事を希望する方には栄養豊かな食事を適温にて提供します。
ア:食事の準備、配膳・下膳
イ:食事摂取の介助
ウ:その他必要な食事介助
(5)入浴
家庭において入浴することが困難な方には、木曜日を除く毎日、ご希望に応じて入浴サービス
(一般浴、個浴)を提供します。
ア:衣類着脱の介助
イ:身体の清拭、洗身、洗髪等
ウ:その他必要な入浴の介助
一般浴 個浴
(6)機能訓練
体力や機能の低下を防ぐために必要な訓練及び日常生活に必要な基本的動作を維持するため
の訓練を行います。
(7) 生活相談
利用者及びその家族の日常生活における介護等に関する相談及び助言を行います。
ア:疾病や障害に関する理解を深めるための相談・助言
イ:日常生活動作や具体的な介護方法に関する相談・助言
ウ:自助具や福祉機器、住宅環境の整備に関する相談・助言
エ:その他在宅生活全般にわたる必要な相談・助言