お知らせ
2021年1月 デイの空き情報を更新しました。
加住小の1.2年生からクリスマスプレゼント‼
2020年12月 デイの空き情報を更新しました。
2020年11月 デイの空き情報を更新しました。
2020年10月 デイの空き情報を更新しました。
2020年9月 デイの空き情報を更新しました。
2020年8月 デイの空き情報を更新しました。
2020年7月 デイの空き情報を更新しました。
2020年6月 デイの空き情報を更新しました。
マスク寄贈のご報告
インドのランジュ・ジェインさんが真心こめて作って下さいました。
大切に使わせて頂きます。
マスク寄贈のご報告
東京都社会福祉協議会様よりご紹介頂き、特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン様より
特養・通所介護2ヶ所に15箱マスク寄贈頂きました。大事に使用させて頂きます。
この度は誠にありがとうございました。
マスク寄贈のご報告
犬目町在住の方から手作りのマスクを寄贈頂きました。
小松原デイサービスの利用者様に使わせて頂いております。
特養のご家族様より700枚のマスクを寄贈頂きました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。より一層感染予防に努めて参ります。
特養のご家族様より1000枚のマスクを寄贈頂きました。
皆さまの温かいお気持ちを大切に感染症対策に努めて参ります。
2020年度新入社員のご紹介
左:野口 佳那子さん
右:田代 有希さん
よろしくお願いいたします
2020年5月 デイの空き情報を更新しました。
2020年4月 デイの空き情報を更新しました。
2020年3月 特養月間予定表を更新しました。
2020年2月 特養月間予定表を更新しました。
2020年1月 特養月間予定表を更新しました。
2019年12月 特養月間予定表を更新しました。
2019年11月 特養月間予定表を更新しました。
2019年10月 特養月間予定表を更新しました。
2019年9月 特養月間予定表を更新しました。
お買い物会のご案内

お食事介助(補助)についてのお願い

2019年8月 特養月間予定表を更新しました。
お知らせ!第26回 八王子施設長会 ボーリング大会 優勝!!

2019年7月 特養月間予定表を更新しました。
2019年6月 特養月間予定表を更新しました。
2019年5月 特養月間予定表を更新しました。
2019年4月 特養月間予定表を更新しました。
2019年3月 特養月間予定表を更新しました。
2019年2月 特養月間予定表を更新しました。
2019年1月 特養月間予定表を更新しました。
平成30年12月 特養月間予定表を更新しました。
30年9月19日・20日・21日
楢原中学校 2年生 職場体験で来園
今回は男子2人・女子2人と4人で体験に来園頂きました。
事前に小松原園の下見に来て、見学などをして、今回体験になりました。
入居者様とのお話しや居室のカーテン交換・お布団などのリネン交換など様々なことを3日間体験頂きました。先生も訪問頂き、生徒さんの真剣な姿にホットされてお帰りになりました。
女子生徒さんが、栄養士に興味があるとのことで、当園の管理栄養士から1時間ほど話も聞け、少しでも今後に役立てばいいなと思いました。また遊びに来てほしいですねと入居者様も仰っていました。
3日間ありがとうございました。
【法人】組織人スタンス研修を実施致しました。
30.9.14日・18日
組織人スタンス研修を実施致しました。
毎年恒例の法人各部署から入職した職員を中心に実施しています。
講師は、エスティエスラーニングの山崎先生です。
挨拶の基本から人と話す目線などこと細かくご指導いただきました。
二日間終えた職員はほっと笑顔がこぼれていました。
お疲れ様でした。
9月17日は敬老の日ということで、9月7日に八王子市高齢者福祉課の方が来園され、今年100歳を迎えられたお二人が、内閣総理大臣より記念品を八王子市長より表彰状と記念品を授与されました。これからもお元気でお過ごし頂けますよう職員一同サポートさせて頂きます。
今年は、あいにく台風の影響で犬目町会お祭りが中止となりましたが、犬目町会・犬目お囃子の皆さんのご厚意により、急遽ご来園頂くことになりました。ひょっとこやおか目さん獅子舞に大喜びのご入居者様。祭と言えばハッピ。ハッピが無いと仰る入居者様。「あれ。おばあちゃんだ」と曾ばあちゃんを見つけて喜ばれるひょっとこの男の子や町会に縁のある方々が大勢いらっしゃり、素敵なひと時をお過ごしいただきました。「来年は御神輿と共に来園したいです」と橋本町会長様にもご挨拶頂きました。ありがとうございました。
現在ボランティア(元中野デイサービス職員)で利用者様のフェイスマッサージをして頂いている、樗澤(ぶなざわ)先生に、8月.9月と4回にわたり ご入居者様の日々や行事参加時のお化粧、最期のエンジェルメイク方法を介護職員にご教授頂きました。
平成30年11月 特養月間予定表を更新しました。
2018年7月31日(火)
身体拘束研修を開催。
多摩平の森の病院 上野看護師長に講師としてご来園頂き、入居者様の身体拘束について勉強をしました。
少しでも、入居者様が快適にお過ごし頂けるように身体拘束廃止委員会のメンバーが中心となり、先生の講義を受け、今後に活かしていきたいと思いました。
2018年7月11日(水)
練馬区にある富士見台特別養護老人ホームに認知症委員会のメンバーが見学に行きました。
現在、認知症の入居者様の介護方法の検討をしている委員会で大変参考になりました。今後の活動に活用させて頂けるお話を沢山伺うことができました。
平成30年8月 特養月間予定表を更新しました。
小松原園が新聞や雑誌の記事に載りました。
平成29年度 「第3回 親和福祉フェスティバル」のお知らせです♪

♪平成28年に開催された『親和福祉フェスティバル』の様子です♪

平成28年5月22日(日)
地域の方との交流行事の一環として、小松原園にて『親和福祉フェスティバル』を開催致しました
今回2回目という事で、前回の4倍近くの方が来場されました

地域の方との交流行事の一環として、小松原園にて『親和福祉フェスティバル』を開催致しました




















こちらは、いつもいつも出展して頂いている、常連の地元の「母の会」の皆さんによる、
ミニバザーです
こちらも、大変大盛況でした。






こちらは、地元の「震災などを支援する会」の皆さんによる、
ミニバザーのブースです
こちらも、手作り品などが大盛況でした






こちらは、当法人に出入りしている福祉用具の業者さんに出展して頂いております
介護用品のテントです
実際に触ってもらうなど体験して頂きました






こちらは、電動車いすや電動カートなどの
体験コーナーの様子です
写真は最新の電動車いすに試乗体験して頂いている所を撮ったものです






こちら、介護・福祉相談コーナーの様子です。当法人の居宅介護支援事業所のケアマネと地元の高齢者暗視相談センター川口の職員の方に協力して頂き
いろいろな介護や福祉についての相談対応をさせて頂きました



こちらは、体験コーナーの一つで、介護用のリフト車両に実際に車いすに乗って頂く等の体験をして頂きました
参加者の中には怖がってしまうお子さんなどもいらっしゃいました






また、「親和福祉フェスティバル」のメイン会場付近には、
豚汁やわたがしやかき氷
の無料のブースも設けられ、こちらもかなりの盛況ぶりでした
♪





気づいたら
豚汁もご覧の通り、当日は
晴天でありましたが、無料という事もあり、温かい豚汁も完売となりました
お疲れさまでした





室内でも催し物が行われ、写真はデイーサビスのリハビリエリアで行った、「簡単マット運動」の様子です。
皆さん15分間の運動で、大変汗
をかかれておりました。






こちらは、介護食のコーナーの様子です
介護食のサンプルやパンフレットなどが展示され、自由に見て頂くようにしました
皆さん色々なものがある事にビックリされておりました




こちらは、モデルルームに見立てて、お部屋にベッドやトイレや手すりなどを設置しての体験コーナーの様子です
皆さん、会場にいた業者さんなどからいろいろと説明を受けておられました





こちらは、
補聴器の相談コーナーです
ここが意外と盛況で
結構行列ができておりました
なかなかこういう機会がないとの事で
相談に来ていらっしゃったようです







こちらは、パネルコーナーでは、今年の2月に行った「小松の杜の介護体験塾」の
写真や、新聞や雑誌の記事など展示しておりました




こちらは、特養の見学ツアーの様子です
職員が旗を持ちながら、特養内の施設を約45分かけて、ゆっくりと見学して頂きました
写真のように、かなりの盛況ぶりでした





こちらは、当園に入居されている小澤さまが書いた絵を、個展風に展示させて頂きました
そこで、ご家族一緒に
ハイチーズ
とてもいい写真撮れました





こちらは、毎年恒例の「チャリティーオークション
」の様子です
皆さん、お目当ての品物に値をつけて頂き、一番高く値をつけて頂いた方に購入して頂き、その売り上げの全額を近隣の小学校に寄付をしたり、今回は熊本地震の義援金などにもあてさせて頂きました
品物を提供して頂いた業者様、落札購入して頂いた皆さま、ご協力有難うございました
また、来年も「親和福祉フェスティバル」を開催致しますので、是非
遊びに来て下さい






【お知らせ】TV放映♪平成29年1月に行った地元の陶鎔小学校との「介護体験塾」等について
平成29年1月13日「すけっち」にて放送された介護体験塾の映像です♪
小学校介護体験塾 in小松原園






TV放映された平成28年7月4日に開催の『第2回小松の杜の介護体験塾』の様子です。

平成28年7月4日(月)
♪(祝)♪小松原園にて「第2回:小松の杜の介護体験塾」を開校しました♪
写真
は、塾長こと施設長の開校式の挨拶の様子です


























































平成28年度 「小松の杜の介護体験塾second」開催要項です♪


前回の♪「小松の杜の介護体験教室」♪の様子の写真です。

平成28年2月4日(木)
♪(祝)♪小松原園にて「小松の杜の介護体験教室」を開校しました♪
写真
は、塾長?(施設長)の開校式の様子です



























































平成28年 「親和福祉フェスティバル」開催要項

♪平成27年の『親和福祉フェスティバル』の様子の写真です。

平成27年5月10日(日)
新企画!地域の方との交流行事一環として、小松原園にて『親和福祉フェスティバル』を開催致しました♪
新企画!地域の方との交流行事一環として、小松原園にて『親和福祉フェスティバル』を開催致しました♪

開会式では、地元犬目町会の町会長であります滝島会長よりご挨拶を頂き、
当法人が地域との密接な関わりを、このフェスティバルなどを行いながら、今後とも関係を深めて行って欲しいとのお言葉を頂きました。
















こちらは、地元の「母の会」の皆さんによる、バザーを出店して頂きました。
こちらも、大変大盛況でした。





こちらは、当法人に出入りしている福祉用具の業者さんに出展して頂いた、介護用品のテントです。
実際に触ってもらったり、体験して頂きました。♪



こちら、介護・福祉相談コーナーの様子です。当法人の居宅介護支援事業所と地元の高齢者暗視相談センター川口の職員の方に協力して頂き、
いろいろな介護や福祉についての相談を対応をさせて頂きました。



こちらは、子供向けの体験コーナーの一つで、介護用の車両に実際に車いすに乗って頂く等の体験をして頂きました
参加者の中には怖がってしまうお子さんもいらっしゃいました






また、「親和福祉フェスティバル」のメイン会場では、参加賞付のカラオケ大会が行われ、地域の老人会の方や、デイサービスの利用者さん等が自慢の歌
を披露して下さいました
♪




室内でも催し物が行われ、写真はデイーサビスのリハビリエリアで行った、「簡単マット運動」の様子です。
皆さん15分間の運動で、大変汗をかかれておりました。





こちらは、室内で行われた子供向けの体験コーナーの様子です。小さいお子さんにも楽しんで頂きました。
♪参加されたお子さん達にはアイス
やジュースを配らせて頂きました。




こちらは、大人も子供も一緒に参加しての「手作りカーネーション
」の様子です。皆さん一生懸命カーネーションを作っておられ、
完成した時の皆さんの笑顔
がとても印象的でした。
また、来年も「親和福祉フェスティバル」を開催致しますので、是非
遊びに来て下さい






只今、小松原園では感染症予防対策強化中です。降雪時の面会は極力お控え下さい。

感染症の対応を施設独自で対応のレベルを決めて実施しております。入居又は利用されている方々のご家族様にはお知らせしております。見学時は、この表示の所の説明書を読んで頂ければ、レベル別の対応の内容が一目でわかるようになっておりますので宜しくお願い致します。現在は『レベル2』です。

写真
は一昨年降った雪で
、降雪後数日たっての職員駐車場の写真です。かなり雪が残っておりました。このように降雪時は職員駐車場も使用できないため、職員の車両を面会者用のスペースに止めさせて頂くなどの措置をとっておりますので、降雪時は数日様子を見てから、ご来園されることをお勧めします




こちらはの写真は、一昨年の1月25日の小松原園の正面玄関から見た外の景色です。まだ正面には雪
が残っています。降雪時やその後も路面の凍結などにより、小松原園の坂道を登れない車もありましたので、降雪時又はそれから数日間の面会は極力控えて頂くことをお勧めしております
心配な方は、事前に連絡頂ければと思います。ご理解とご協力宜しくお願い致します


