親和福祉フェスティバル
【法人発】5月27日(日曜日)『第4回 親和福祉フェスティバル』が開催されました。
平成30年5月27日(日)
地域の皆様との交流の一環として今回4回目のフェスティバルが開催されました。
開会式では、昨年の【小松の杜介護体験塾】の発表ポスターは、グループでの発表でしたので昨年より多くの生徒さん・保護者の皆さんが来園されました。
その後は「さくらの会」のコーラスの発表と体験塾の開始になりました。今回も昨年度「震災を支援する会のバザー」「防犯協会:母の会」各業者様のベッド・車椅子乗車体験・初のマッサージ体験会なども開催致しました
最後は、業者様のご厚意でオークションを開催致しました。今回のオークション売上は、昨年の豪雨被害で土砂崩れで被害にあわれた加住小中学校への寄贈を行います。
お子様が大行列!!
トレパチのゲームコーナー!!
非常食試食コーナー
カレーライス!美味しかったぁ-!!
との声がたくさん聞こえてきました。
【地域向け】大盛況!?『第3回 親和福祉フェスティバル』が開催されました♪
平成29年5月28日(日)
地域の方との交流行事の一環として、小松原園にて『親和福祉フェスティバル』を開催致しました
今回3回目という事で、前回の倍近くの方が来場され大変盛り上がりました

地域の方との交流行事の一環として、小松原園にて『親和福祉フェスティバル』を開催致しました



























こちらは、当法人に出入りしている福祉用具の業者さんに出展して頂いております
介護用品のテントです
実際に触ってもらうなど体験して頂きました





こちらは、電動車いすや電動カートなどの
体験コーナーの様子です
写真は最新の電動車いすに試乗体験して頂いている所を撮ったものです





こちら、介護・福祉相談コーナーの様子です。当法人の居宅介護支援事業所のケアマネと地元の高齢者あんしん相談センター川口の職員の方に協力して頂き
いろいろな介護や福祉についての相談対応をさせて頂きました


こちらは、体験コーナーの一つで、介護用のリフト車両に実際に車いすに乗って頂く等の体験をして頂きました
参加者の中には怖がってしまうお子さんなどもいらっしゃいました





また、「親和福祉フェスティバル」の室内のメイン会場付近には、
豚汁やかき氷
の無料のブースも設けられ、こちらもかなりの盛況ぶりでした
♪




室内でも催し物が行われ、写真はデイーサビスのリハビリエリアで行った、「トレパチ」の様子です。
自転車をこぎながらパチンコができるというもので
大盛況でした





こちらは、新たに設置したブースで、東京純心大学・看護学部3年生による
「看護師体験コーナー」の
です。健康チェックや白衣試着体験などが行われました
看護学部の皆さんありがとうございました





こちらは、モデルルームに見立てて、お部屋にベッドやトイレや手すりなどを設置しての体験コーナーの様子です
皆さん、会場にいた業者さんなどからいろいろと説明を受けておられました




こちらは、
補聴器の相談・聴力測定コーナーです
ここが意外と盛況で
結構行列ができておりました
なかなかこういう機会がないとの事で
相談・体験に来ていらっしゃったようです






こちらは、パネルコーナーでは、昨年の7月に行った「小松の杜の介護体験塾」の
写真や、新聞や雑誌の記事や、4年生の児童が体験塾の体験を描いたポスターの入選作品など展示しておりました
写真は
その中でも、優秀なポスターを描いた3名の児童と施設長との記念撮影のようすです。受賞された皆さんおめでとうございます






こちらは、今回から追加した、「高齢者疑似体験コーナー」
の様子です。皆さん体験された後は、少しお疲れのようでした
この他にも、恒例の特養の見学ツアー等も行われ、職員が旗を持ちながら、特養内を約30分かけて、ゆっくりと見学して頂きました
今年も、かなりの盛況ぶりでした





平成29年度 「第3回 親和福祉フェスティバル」のお知らせです♪

♪今年も『第2回 親和福祉フェスティバル』が盛大に執り行われました♪

平成28年5月22日(日)
地域の方との交流行事の一環として、小松原園にて『親和福祉フェスティバル』を開催致しました
今回2回目という事で、前回の4倍近くの方が来場されました

地域の方との交流行事の一環として、小松原園にて『親和福祉フェスティバル』を開催致しました




















こちらは、いつもいつも出展して頂いている、常連の地元の「母の会」の皆さんによる、
ミニバザーです
こちらも、大変大盛況でした。






こちらは、地元の「震災などを支援する会」の皆さんによる、
ミニバザーのブースです
こちらも、手作り品などが大盛況でした






こちらは、当法人に出入りしている福祉用具の業者さんに出展して頂いております
介護用品のテントです
実際に触ってもらうなど体験して頂きました






こちらは、電動車いすや電動カートなどの
体験コーナーの様子です
写真は最新の電動車いすに試乗体験して頂いている所を撮ったものです






こちら、介護・福祉相談コーナーの様子です。当法人の居宅介護支援事業所のケアマネと地元の高齢者暗視相談センター川口の職員の方に協力して頂き
いろいろな介護や福祉についての相談対応をさせて頂きました



こちらは、体験コーナーの一つで、介護用のリフト車両に実際に車いすに乗って頂く等の体験をして頂きました
参加者の中には怖がってしまうお子さんなどもいらっしゃいました






また、「親和福祉フェスティバル」のメイン会場付近には、
豚汁やわたがしやかき氷
の無料のブースも設けられ、こちらもかなりの盛況ぶりでした
♪





気づいたら
豚汁もご覧の通り、当日は
晴天でありましたが、無料という事もあり、温かい豚汁も完売となりました
お疲れさまでした





室内でも催し物が行われ、写真はデイーサビスのリハビリエリアで行った、「簡単マット運動」の様子です。
皆さん15分間の運動で、大変汗
をかかれておりました。






こちらは、介護食のコーナーの様子です
介護食のサンプルやパンフレットなどが展示され、自由に見て頂くようにしました
皆さん色々なものがある事にビックリされておりました




こちらは、モデルルームに見立てて、お部屋にベッドやトイレや手すりなどを設置しての体験コーナーの様子です
皆さん、会場にいた業者さんなどからいろいろと説明を受けておられました





こちらは、
補聴器の相談コーナーです
ここが意外と盛況で
結構行列ができておりました
なかなかこういう機会がないとの事で
相談に来ていらっしゃったようです







こちらは、パネルコーナーでは、今年の2月に行った「小松の杜の介護体験塾」の
写真や、新聞や雑誌の記事など展示しておりました




こちらは、特養の見学ツアーの様子です
職員が旗を持ちながら、特養内の施設を約45分かけて、ゆっくりと見学して頂きました
写真のように、かなりの盛況ぶりでした





こちらは、当園に入居されている小澤さまが書いた絵を、個展風に展示させて頂きました
そこで、ご家族一緒に
ハイチーズ
とてもいい写真撮れました





こちらは、毎年恒例の「チャリティーオークション
」の様子です
皆さん、お目当ての品物に値をつけて頂き、一番高く値をつけて頂いた方に購入して頂き、その売り上げの全額を近隣の小学校に寄付をしたり、今回は熊本地震の義援金などにもあてさせて頂きました
品物を提供して頂いた業者様、落札購入して頂いた皆さま、ご協力有難うございました
また、来年も「親和福祉フェスティバル」を開催致しますので、是非
遊びに来て下さい






平成28年 「第2回 親和福祉フェスティバル」開催要項

♪地元、陶鎔小学校にデジタルカメラなどを寄贈させて頂きました♪

平成27年7月2日(木)
今年の5月に開催した「第1回親和福祉フェスティバル」
にて行った、チャリティーオークションでの売り上げ金にて、地元の犬目町にある陶鎔小学校
に授業や行事で活用してもらうえる物として「デジタルカメラ一式」
を寄贈させて頂きました
今年の5月に開催した「第1回親和福祉フェスティバル」





写真は、地元 陶鎔小学校にて、陶鎔小学校の校長先生に、当法人の理事長より「デジタルカメラ一式」を寄贈させて頂いているところです。



♪新企画♪地域の方との交流行事『第1回 親和福祉フェスティバル』を開催致しました♪

平成27年5月10日(日)
新企画!地域の方との交流行事一環として、小松原園にて『親和福祉フェスティバル』を開催致しました♪
新企画!地域の方との交流行事一環として、小松原園にて『親和福祉フェスティバル』を開催致しました♪

開会式では、地元犬目町会の町会長であります滝島会長よりご挨拶を頂き、
当法人が地域との密接な関わりを、このフェスティバルなどを行いながら、今後とも関係を深めて行って欲しいとのお言葉を頂きました。
















こちらは、地元の「母の会」の皆さんによる、バザーを出店して頂きました。
こちらも、大変大盛況でした。





こちらは、当法人に出入りしている福祉用具の業者さんに出展して頂いた、介護用品のテントです。
実際に触ってもらったり、体験して頂きました。♪



こちら、介護・福祉相談コーナーの様子です。当法人の居宅介護支援事業所と地元の高齢者暗視相談センター川口の職員の方に協力して頂き、
いろいろな介護や福祉についての相談を対応をさせて頂きました。



こちらは、子供向けの体験コーナーの一つで、介護用の車両に実際に車いすに乗って頂く等の体験をして頂きました
参加者の中には怖がってしまうお子さんもいらっしゃいました






また、「親和福祉フェスティバル」のメイン会場では、参加賞付のカラオケ大会が行われ、地域の老人会の方や、デイサービスの利用者さん等が自慢の歌
を披露して下さいました
♪




室内でも催し物が行われ、写真はデイーサビスのリハビリエリアで行った、「簡単マット運動」の様子です。
皆さん15分間の運動で、大変汗をかかれておりました。





こちらは、室内で行われた子供向けの体験コーナーの様子です。小さいお子さんにも楽しんで頂きました。
♪参加されたお子さん達にはアイス
やジュースを配らせて頂きました。




こちらは、大人も子供も一緒に参加しての「手作りカーネーション
」の様子です。皆さん一生懸命カーネーションを作っておられ、
完成した時の皆さんの笑顔
がとても印象的でした。
また、来年も「親和福祉フェスティバル」を開催致しますので、是非
遊びに来て下さい





